紙の立体造形やクラフトを使ったワークショップやクラスを各地で行っています。
Miho Akiyama offers paper sculpture workshops and classes in various locations.


定期講座/講師等 Regular Classes

⚪︎兵庫医科大学 非常勤講師(芸術学)
芸術学の授業を担当し、芸術学および紙工作を取り入れた造形教育を行っています。
Part-time lecturer in Art Studies at Hyogo Medical University, teaching classes that incorporate paper craft into art education.

◯miroom オンデマンド講座
おうち習い事アプリ miroom でオンデマンドレッスンを配信中。
テーマは
「紙で作るラッキーモチーフの動物ブローチ」。
フラミンゴやきつね等のペーパーブローチを制作します。
On-demand courses available on miroom, featuring paper brooch making with motifs such as Flamingo, Fox, Butterfly, and Ladybug.

詳細・お申込       https://miroom.in/courses/228


出張ワークショップ・セミナー
Workshops & Seminars on Request

秋山美歩は、紙の立体造形を使った出張ワークショップやセミナーを承っています。
ワニ、ゾウ、コアラ、カバ、ライオン、ちょうちょ、カブトムシ、カエル、ミツバチなど、20種類以上の動物の型紙をご用意しています。
所要時間は30分〜2時間程度。子どもから大人まで、参加者の「作りたい!」を一緒に形にしていきます。
関西圏以外への出張も承っております。お気軽にご相談ください。
ワークショップやセミナーのご依頼は CONTACT ページから承っております。

Miho Akiyama offers traveling paper sculpture workshops and seminars.
More than 20 animal templates are available, including alligator, elephant, koala, hippo, lion, butterfly, beetle, frog, and bee.
Each workshop usually lasts between 30 minutes and 2 hours. Suitable for both children and adults, the sessions encourage participants to bring their creative ideas to life.
Inquiries from outside the Kansai region are also welcome
For workshop or seminar inquiries, please contact me via the CONTACT page.


これからの予定
Upcoming Workshops & Classes
◯仁川学院小学校 ワークショップ NEW!
2025年10月29日(水) 在校生向けイベント
フランシスコフェスタ2025 クラフトワークショップを行います。

「低学年:ワニの工作」「高学年:紙のブローチ制作」
October 29, 2025 (Wed) – Workshop at Nigawa Gakuin Elementary School
Lower grades: “Crocodile Craft” – Create your own original crocodile
Upper grades: “Paper Brooch Making” – Choose from Flamingo, Fox, Butterfly, or Ladybug


過去のワークショップ(Past Workshops & Archives)

○Bonpoint Voyage クラフトワークショップ(2020-2021)
Bonpoint Voyage Craft Workshop (2020 – 2021)

フランスの高級こども服ブランド ボンポワン。
そのキャラクターであるチェリーちゃんの世界旅行をテーマにしたクラフトをデザイン・制作しました。
各都市のランドマークやチェリーちゃんパーツに塗り絵をして、台紙に貼ることでオリジナルの紙製スノードームを作ることができます。(Bonpoint Newsでもご確認いただけます)
全国のボンポワンブティック、オンラインショップにて33000円以上お買い上げのお客様を対象にBonpoint Voyageワークショップを実施。またBonpoint Voyage ロンドン編は2021年1月〜ボンポワン台湾でも展開されました。
2020年11月18日〜(ロンドン編)、2020年12月(ニューヨーク編)
2021年3月15日〜(東京編)、2021年9月17日〜(パリ編)

For the French luxury children’s brand Bonpoint, Miho Akiyama designed and produced crafts based on the theme of “Cherry-chan’s World Voyage,” the brand’s iconic character.
Participants could color landmarks of each city along with Cherry-chan parts, then assemble them onto a base to create an original paper snow dome.
The Bonpoint Voyage workshops were held at Bonpoint boutiques across Japan and via the online shop, offered to customers who purchased over ¥33,000. The “London Edition” was also launched in Taiwan from January 2021. (More details available on Bonpoint News)

November 18, 2020 – London Edition December 2020 – New York Edition
March 15, 2021 – Tokyo Edition September 17, 2021 – Paris Edition


○TOD’S 銀座 ショッパータグ ワークショップ(2022)
Mother’s Day Shopper Tag Workshop at TOD’S Ginza (2022)

2022年 5月4日(水・祝日)14時〜18時
2022年 5月5日(木・祝日)11時〜15時
トッズ銀座店にて母の日にぴったりのショッパータグを作るワークショップを実施。
ちょうちょやお花が美しいタグをデザインしました。


○兵庫県立歴史博物館「HISTORY OF MUSEUM」展
ワークショップ(2023)
Workshop at Hyogo Prefectural Museum of History – “HISTORY OF MUSEUM” Exhibition (2023)
Venue: Hyogo Prefectural Museum of History (Rekihaku)

場所:兵庫県立歴史博物館(れきはく)
兵庫県立歴史博物館開館40周年を記念した「HISTORY OF MUSEUM」展に合わせ、秋山美歩が博物館オリジナルペーパークラフトをデザインいたしました。展覧会入場特典として配布されています。
また、展覧会を記念し、ちょうちょとてんとう虫のペーパークラフトカードを作るワークショップを行いました。

To celebrate the 40th anniversary of the Hyogo Prefectural Museum of History, Miho Akiyama designed an original papercraft, which was distributed as a special gift to exhibition visitors.
In addition, a workshop was held where participants created butterfly and ladybug papercraft cards to commemorate the exhibition.

○美濃和紙の里会館「秋山美歩  紙のどうぶつたち」展ワークショップ(2023)
“Paper Animals” Exhibition Workshop at Mino Washi Museum (2023)
– crayfish , fresh water crab and whale shark

場所:美濃和紙の里会館 Mino Washi Japanese Traditional Paper Museum
岐阜県 美濃和紙の里会館で予定されている企画展の開催に合わせワークショップを行いました。
①2023年6月24日(土)13:30〜15:30 サワガニを作って美濃和紙に飾ろう(満席)
②2023年6月25日(日)10:00〜12:00 ワニを作ろう(満席)
③2023年7月16日(日)13:30〜15:30 ジンベエザメを作ろう(満席)
④2023年7月17日(月)10:00〜12:00 ジンベエザメを作ろう(満席)

砺波市美術館 夏のこども美術大会こどもびじゅつてんワークショップ (2022)
Kids Art Festival Workshop at Tonami City Art Museum (2022)
– Fresh water crab and Firefly squid papercraft

砺波市美術館での「こども美術展」でサワガニのクラフトを作るワークショップを行いました。
来場者に自由に富山名産のホタルイカを作ってもらい、どんどん展示に加えていくイベントも開催。
子供たちのサワガニや来場者のホタルイカが壁を彩りました。


⚪︎毎日新聞主催 動物園でSDGzoo ワークショップ(2024)
“SDGzoo” Workshop at Tennoji & Oji Zoos (2024)
– Paper crafting workshop for elementary students (lion, elephant)

毎日新聞主催 動物園でSDGzoo 王子動物園会場と天王寺動物園会場でワークショップを行いました。
2024年 9月21日 王子動物園会場 「ぞうさんを作ろう」小学生以上
2024年11月9日 天王寺動物園会場「ライオンを作ろう」小学生以上
毎日新聞誌上で参加者を募集、事前申し込み制で行いました。たくさんのご参加ありがとうございました!


○咲くやこの花館「虫を食べる植物展」ワークショップ(2021)
Carnivorous Plant Exhibition Workshop at Sakuyakonohana Park (2021)
– Nepenthes & Venus flytrap papercraft pendant
植物園「咲くやこの花館」で毎年開催されている大型イベント「虫を食べる植物展」
にてワークショップを行いました。
ネペンテス(ウツボカヅラ)とハエトリソウの紙製ペンダントを作成しました。
所要時間:各約30分     場所:1Fフラワーホール    定員:各回8名

 

その他の講座

日本美術教育連盟 研究会
(教員向けワークショップ)
Japan Art Education Association – Workshop for teachers
兵庫県幼児教育研修会
(工作部門 講演)
Hyogo Prefectural Early Childhood Education Workshop – Lecture on crafts
神戸新聞文化センター
「秋山美歩のペーパークラフト」主催
Kobe Shimbun Culture Center: “Paper Crafts by Miho Akiyama”
ヴォーグ学園心斎橋校
「秋山美歩のペーパークラフト」主催
Vogue Gakuen Shinsaibashi School: “Paper Crafts by Miho Akiyama”
兵庫県阪神シニアカレッジ 講師 Hyogo Hanshin Senior College – Instructor
その他小学生・幼児・指導者向け
ワークショップ多数
Numerous other workshops for children, students, and educators

講演・ゲストティーチャー(Lectures & Guest Teaching)

大阪教育大学
「女性のキャリア・デザインについて」講演
Osaka Kyoiku University – Lecture on “Women’s Career Design”
神戸大学大学院
経営学研究科
小川進教授ゼミ
「アーティストマーケティング」について講演
Graduate School of Business Administration, Kobe University – Lecture on “Artist Marketing” at Prof. Susumu Ogawa’s seminar
大阪教育大学教育学部
附属小学校・中学校
(平野校舎)
ゲストティーチャー
Osaka Kyoiku University Attached Elementary and Junior High School (Hirano Campus) – Guest teacher


ワークショップやクラスのご依頼は CONTACT ページから承っております。
For workshop and class inquiries, please contact me via the  CONTACT page.